2019.09.18 Wednesday
【風通しのよさ】ってなんだろう??
こんにちは!金塚です('ω')ノ
これまでヤトロ電子のHPとか求人なんかを見ていただいた方には
ものすごく聞きおぼえのあるワードかと思います。
「風通しのいい会社です」。
わたしも、たしか面接のときに
「風通しのいい社風に惹かれました」的なことを
言った覚えがあります。
採用担当になった後も、特になにも不思議がることなく
「ヤトロは風通しがいい会社です」なんて言っておりました。
ある日、面接で
「風通しがいいって、具体的にどういったところですか?」
というご質問をいただきました。
「たしかに!!!」でございます。
そりゃあ文字も大きくなります。
たしかに、すっごい抽象的なワードですよね。
わたしも、何も不自然に感じることなく過ごしてきたので
みんなどう思っているのだろう…と、ふと疑問に思ったのです。
まずは、ネットで調べてみました。
「風通しのいい会社=働きやすい会社」ということで、
・自分の意見が言える
・おかしいと感じたらすぐ伝える
・人間関係が良好である
などなど、もろもろ書いてありましたが
実際にヤトロ電子はどうでしょうか?
社内で見つけた数名を確保いたしまして、
「ヤトロの風通しがいいところってどんなところ?」と
質問をぶつけてみました!
▼風通しがよさそうな弊社外観
【外勤担当:I】
●他チームとも、連携がしっかりとれる
●上下関係や礼儀もあったうえで、いいコミュニケーションがとれる
【事務担当:S】
●チームの方針を打ち出す前に、事前に意見を求めてくれる
●分からないことをすぐ周りに聞ける
【営業企画:N】
●社内イベントで他営業所とも親睦を深められる
●意見をしっかりとすくい上げてくれる
いかがでしょうか!
文字だとどうしても胡散臭くなってしまうのが
残念でならないですが(笑)
なんだかすごくいい感じの回答をいただけました!
結局は、
ひと対ひと の関係性なんですかね。
社長や上司が下に意見を求めてくれるのだって、
・しっかり納得して仕事ができるか?
・自分が思い浮かばなかったもっといい案はないか?
っていう問いかけも込められていると思います。
「ただ文句を言ったり、問題定義をするだけでなく
一緒によりよい方向に向かってくれるだろう!」という信頼の表れだと思うんですよね。
双方が窓を開けておかないと、風は通らないですもんね。
全開だと虫とかも入ってきてしまうので、網戸くらいにしておきましょう。
(うまいこと言いました!)
ちなみに、
この記事を書こうって思い立って
すぐに3人を「確保ー!」と捕まえて質問をしたのですが、
ちゃんとまじめに考えて話をしてくれました。
そんなところも風通しがいいなと思いました。
本当にありがとうございます(´;ω;`)
本日も、長々と読んでいただきありがとうございました〜!
ブログに対する批判も称賛もお待ちしておりますよ!
金塚は網戸なので!!
それでは!!
